謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

虫むし倶楽部も、おかげさまで2年目を迎えることができました。

2年目の予定は2月に入ってお知らせする予定です。虫熱が冷めていない方は、ぜひチェックしていただき、可能な日程の計画に、無理のない範囲で参加いただければと思います。

写真のマダラカマドウマですが、地方によってはヤマウサギやウサギムシなどと呼ばれています。一番よく言われているのは便所コオロギかもしれませんが、年の初めですので兎年にちなんで可愛く見ていただければと思います

本年もよろしくお願いいたします。

虫むし倶楽部 部長 守屋博文

虫むし倶楽部今シーズン終了!

11月13日の日曜日、今シーズン最後の虫むし倶楽部を開催しました。思えば8月の活動日が雨で中途半端な開催だったのですが、あとは天気に恵まれ無事に終えることができました。参加者は各回1人から5人と決して多いとは言えないのですが、マンツーマンでいろいろな話や指導ができ、結果的に良かったと思っています。

今回の虫むし倶楽部の内容は盛りだくさんでした。午前中は鳥の巣箱かけとインセクトホテルの作業、午後は今までに採集した昆虫の標本化と同定作業です。

養老の森や道志ベース周辺でも、シジュウカラやヤマガラといった小鳥をよく観察することがあります。今回道志ベースに設置した巣箱は、これくらいの大きさの鳥の利用を期待したものです。虫とは直接関係はありませんが、生物の多様性を願う中で鳥たちの存在も大切なものです。部員のY君が、脚立があるにもかかわらずサルのごとく木を登り、準備万端です。下から巣箱を渡し、あとはY君頼みで木の幹に麻縄で縛り付け完了。下では部員のJ君が見守っていました。ねぐらとしての利用を期待し、あわよくば来春繁殖に利用してもらえることを祈っています。

午前中のもう一つの大仕事がインセクトホテルの完成形を目指した作業です。インセクトホテルは、虫やその他の生き物の冬越しを援助し、棚に設置する材料によっては繁殖の手助けにもなるという期待が寄せられます。「養老の森 虫の宿」と名付けられた外枠は、近くにお住いのクラフト作家Tさんの力作。この枠の中に生き物の冬越しをイメージして、様々なものを詰めていきます。部員たちに何を詰めるかは考えさせ、作業開始です。下段には近くに落ちているスギの木の枝を詰め、中段中央には道志ベースにおいてあったスギの薪、その両サイドには広葉樹の木の幹や枝先を詰め込みました。最後は上段ですが、一方にはスギの皮と枝先、もう一方には近くに落ちていたホオノキの葉を集めて詰め込んでいました。感心したのは、生き物は飛んでくるだけではなく、歩いてくるかもしれないので、両側に架け橋を架けていたことです。事前に用意ができず現場対応で材料を調達したため、少し偏りがありましたが、どんな生き物が利用してくれるか楽しみです。来春の虫むし倶楽部では、枠ごとにどんな生き物が棲み着いているかを調べることになりました。

午後からは室内での作業です。今までに採集し、展翅や展脚が終了しているものに採集情報を書いたラベルを添付し標本箱に納めていきます。標本箱は養老の森顧問の養老孟司先生から、要らなくなったインロー箱をいただいたものです。チョウやトンボが好きな部員やコウチュウが好きな部員と様々ですが、初めて作った標本としてはなかなかの出来ではなかったかと思います。最後の作業は同定作業です。各自図鑑を見ながら、顕微鏡を使い細部を確認し、種を確定させ同定ラベルに種名を記載し標本に追加添付していきます。この作業は時間切れとなってしまいましたが、冬の間の作業として宿題となってしまいました。

部員たちの採集した標本データは、数年後に刊行を予定している『道志村昆虫調査報告書第2報』で公開していく予定です。虫むし倶楽部は、来年も継続していく予定で、現在年間計画を作成中ですが、計画を考えているだけでワクワクしてしまうのは大人げないでしょうか。一人でも多くの方に虫に興味を持っていただき、道志村の自然を満喫していただく機会を提供していくことができればと思いますので、来年もよろしくお願いいたします。

春夏秋冬-養老の森と道志村から-は、季節関係なく随時更新していきますので、興味のある方は是非ご覧になってください。(虫むし倶楽部 部長 守屋博文)

10月23日虫むし倶楽部開催!

10月の道志村は、一段と寒さを感じる季節となりました。ところがこの日は朝からお日様が顔を出してくれ、この時期としては暖かな日となりました。冬を成虫で過ごすキタキチョウやテングチョウ、キタテハなどが暖かさに浮かれて飛び交い、オオセンチコガネは地面を移動し、赤紫色の翅を輝かせて飛翔する個体も見られました。部会員たちは捕虫網で枝先をたたいて虫を落とし、スイープして草の中から虫を採集していました。

道沿いにはアザミやサラシナショウマ、キク科の仲間が咲き、花にはアブやハエ、ガガンボの仲間が訪れていました。数は少ないものの、リンドウの青い花びらには目を奪われます。

今回の虫むし倶楽部では、午前中に養老の森とネイチャーランドオム入口の古民家周辺を散策し、チョウやトンボ、コオロギ、カメムシ、ナナフシなどの仲間を採集し、午後は過去に採集した虫の標本化とラベルや同定ラベルをつける作業を行いました。午前中の最後には、部会員の一人がトビナナフシの仲間を見つけましたが、ニホントビナナフシかヤスマツトビナナフシかよくわかりません。卵を産ませて種を確定させるために持ち帰り、後日数個の卵を産卵し、ヤスマツトビナナフシであったことを確認しました。

いよいよ来月は今シーズン最終回となる虫むし倶楽部。5月から採集した昆虫の標本整理を完了させ、同定し、標本箱に納め、データベースに情報を入力していきます。虫むし倶楽部の活動で採集した昆虫類の記録は、養老の森5周年記念事業の一環として発行された『山梨県道志村昆虫調査目録-養老の森を中心として-』の第2報として、養老の森10周年記念事業の中で発行予定です。今後も虫好きの好奇心や探求心を継続させ、多くの情報を記録し、養老の森や道志村の生物多様性を明らかにしていくための基礎資料を蓄積していくことができればと思います。

虫むし倶楽部 部長 守屋博文

暑さ全開!道志村

7月末の2日間、暑さ全開の道志村に滞在しました。1日目は虫むし倶楽部で養老の森を散策し、夜は道志ベースで灯火採集でした。そんな合間や2日目の午前中に林道沿いを歩いてであった虫たちを紹介します。

暑さのせいかあまり虫たちが活動していません。セミは大違いで、アブラゼミを筆頭にミンミンゼミニイニイゼミが鳴き、遠目からエゾゼミの鳴き声がします。少し気温が下がると一斉にヒグラシが鳴き始め、スギ林の中を歩いていると目の前を飛び交っていました。今年初めて聞いたのがツクツクボウシです。少し発生が早いような気がしますが、ここ数年この現象は続いているようです。

大きなケヤキの木肌を黒い粒が動き回っているので近づくと、アリの大群が。さらに目を凝らしてよく見ると、アリが集まっている中央にヤノクチナガオオアブラムシが、長い口器を木に突き刺して汁を吸い、アリに催促され蜜を背中のあたりから出し与えている。同じく木の葉の支脈から汁を吸っていたのがテングアワフキ。シャッターを切った後すぐに、ピョンと飛んで逃げていきました。木の葉と同じような色をした毛虫を発見。下向きにつかまり葉を食べていたのはリンゴドクガの幼虫。このガは背中に黒い毛の束があり、通常は見えませんが刺激を与えると背中を丸めて見せつけてきます。少し木の枝で突いていじめてみたのですが、よほど良い人に見えたのか変化がありませんでした。道際に自生している山のクリも、秋の準備が進み立派な実をつけていました。

林道を歩いていくと、草地のアザミにカツオゾウムシがしっかりと茎につかまっていました。赤い粉が良く目立ちますが、時間がたつとなくなってしまい、すぐにカツオゾウムシかどうかわからなくなってしまいます。すぐ近くのクズの葉の上には、クダマキモドキ類の幼虫がじっとしています。秋までで頑張れ!目を林の中に移すと、少し大きめの黒っぽいチョウがひらひらと飛んでいます。葉の上に止まったところをパチリ!寒冷地にはあまりなじみのないクロコノマチョウでした。もともと太平洋側の暖地に生息していたものが、分布を拡大しています。ただし寒冷地では冬を越せず死に絶えてしまいます。今回みられたクロコノマチョウも、道志川下流地域で春から夏に発生したものが、上流へ飛来してきたものと思われます。川沿いのためか、アブラチャンが多く、実をいっぱいつけていました。

川の縁に出てすぐ見つけたのがオニヤンマです。なかなか止まってくれず写真が撮影できなかったため、捕獲してアップで1枚。いつみてもかっこいい虫のⅠ種です。川まで下りて見下ろすと、穏やかな流れにシマアメンボが群れていました。流れてくるものや落下するものに反応し、せわしく動き回っています。すぐ近くには栃の実をいっぱいつけたトチノキの大木がありました。

車を駐車した近くにハンノキ類の低木があり、葉が食べられた跡が目立ったので近づいてみると、まず目に入ったのがハンノキハムシで、さらに調べているとルリハムシが幼虫と一緒に葉を食べていました。最後に見られた虫はアカハナカミキリヨツスジハナカミキリです。この時期良く咲いているシシウドの花には、ハナカミキリの仲間やアブやハチの仲間などたくさんの虫たちが集まっています。

驚くほどたくさんの虫たちに出会うことはできませんでしたが、真夏を感じることはできました。川沿いを歩いているとその風は涼しく、さすが道志村というところです。夏休みの期間、自然と接する子どもたちが少しでも多く道志村を訪れてくれることを期待したいです。

虫むし倶楽部 部長 守屋博文

道志村は真夏突入!

6月19日に今年2回目の虫むし倶楽部を開催しました。活動中にはなかなか写真撮影ができないので、集合前などに撮影したものを中心に、養老の森や道志村の現在の様子を感じていただければと思います。

今日のスタートは養老の森下にある道志ベース。今年数が多く感じるのがヤマビルです。道志ベースでも砂利が敷かれた場所を離れて歩いていると、大小数匹がはっていました。写真のヤマビルは、靴下をはっていたものをはがして防虫スプレーをした後の状態です。

道志ベース付近を散策していると、近くの川から発生したのかアサヒナカワトンボも休んでいます。道志ベース付近で確認できるアサヒナカワトンボは今のところ伊豆個体群に分類されるようです。

その他にはイチモンジチョウやセスジナガカメムシ、ジョウカイボン、オオツマキヘリカメムシが見られました。

駐車場では、干からびたミミズをクロヤマアリの仲間が巣へ運び込むところで、近くではムネアカオオアリがガの翅を他のアリと取り合っていました。

すると、近くから大きな鳥の鳴き声がします。近くに行ってみるとガビチョウでした。他の鳥の鳴きまねをすることでも有名ですが、この時はガビチョウなりの鳴き方をしていました。いつもは藪の中で姿を隠していることが多いのですが、今回ばかりは、私を見てと言わんばかりに大サービスでした。

ガビチョウ

真夏を思わせる1日で、多くの虫たちを観察することができました。これからも道志村の自然をできる限り紹介していきますのでお楽しみに。

虫むし倶楽部発進!!

養老の森「昆虫まめ博士認定観察会」が始まって7年が過ぎいよいよ8年目に入りました。残念ながら2020年と2021年は計画通りに開催できませんでしたが、これまでには多くの方が参加し、養老先生からまめ博士やまめ博士見習い、師範代、師範という認定を受けています。虫好きな子どもさんたちは多く、さらにいっしょになって楽しまれている保護者の方も多く見受けられました。虫を通して自然の中に身を投じ、いろいろな人に出会い、様々な経験をすることは、人生の中でとても大切なことだと思います。

昆虫まめ博士認定観察会に参加し、虫好きを再確認し、さらに好奇心や興味をふくらませ、もっともっと学びたい、体験したいという方々がどのくらいいるのかは皆無です。ただ、このような思いを消してしまいたくない、何とかその思いにこたえてあげたいということから立ち上げたのが、虫むし倶楽部です。

参加条件は限られていますが、いっしょに養老の森や道志村に生息している昆虫を調べながら、昆虫への興味を増幅させ、さらに新たな探求心を芽生えさせ、次へのステップへつなげていくことができればと思います。

 虫むし倶楽部 部長 守屋博文